更年期のつらい症状、我慢しないで 漢方にできることがあります
更年期は誰にでも訪れる体の転換期です。特に女性は閉経を迎えることでホルモンバランスが崩れ、心身にさまざまな症状が現れます。その中で日常生活にも影響を及ぼす状態を「更年期障害」とよびます。このページは「更年期障害」に悩んでいる方やご家族に読んでいただきたい更年期障害治療のおはなしです。日常生活の工夫で更年期を乗り切る方法をご紹介します。
更年期障害は閉経前後の女性が経験する身近な病気
更年期は、閉経*をはさんだ前後各5年の計10年間を指します。平均的な日本人の閉経年齢は約50歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳代前半、遅い人では50歳代後半に閉経を迎えます。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを更年期症状といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を更年期障害といいます。
*卵巣の活動が次第に消失し、月経がなくなった状態
更年期障害の症状は、大きく3種類に分けられます。
更年期障害の症状
血管の拡張と放熱に関係する症状
ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など
その他のさまざまな身体症状
めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど
精神症状
気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など
更年期障害の主な原因は、女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下していくことです。それに加えて加齢などの身体的因子、性格などの心理的因子、人間関係などの社会的因子が複雑に絡み合うことで発症すると考えられています。
更年期障害の治療は、生活習慣の改善や心理療法から
更年期障害の治療は、まずは生活習慣の改善や心理療法を試みて、それでも改善しない症状に対して薬物療法を行います。
薬物療法
ホルモン補充療法(HRT)
更年期障害の主な原因が女性ホルモンのゆらぎと減少にあるため、少量の女性ホルモンを補う治療法が行われます。
漢方薬
漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを整える働きを持ちます。
向精神薬
気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合には、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。
漢方の視点から見た「更年期障害」は、「気」「血」「水」の乱れが関係
それでは、漢方の視点で更年期障害の原因と治療について考えてみましょう。漢方では、人の体は「気」「血」「水」の3つの要素で構成されていると考えられており、更年期障害はこれらの乱れが関係しているとされています。漢方治療では、これらの乱れを整えていきます。
「気」の乱れ
気虚(ききょ):気が不足する
元気がない、疲れやすい、食欲不振、風邪をひきやすい
気うつ:気の流れが滞る
抑うつ、頭重、不安、喉のつかえ感、腹部膨満感
気逆(きぎゃく):気が逆流する
下半身の冷え、上半身ののぼせ、嘔吐、頭痛、動悸
「血」の乱れ
血虚(けっきょ):血が不足する
皮膚の乾燥、顔色不良、集中力低下、不眠、月経異常
瘀血(おけつ):血の流れが滞る
冷え、のぼせ、肩こり、しみ、月経異常
「水」の乱れ
水毒(すいどく)・水滞(すいたい):水の流れが滞る
むくみ、めまい、頭痛、水様性下痢、体が重い感じ
多彩な症状がある更年期障害。漢方では体質や症状からタイプを診断
更年期障害の症状は多彩で人それぞれです。漢方治療では体質や症状によりタイプを診断し、体に合わせて薬を選択します。「イライラが強いタイプ」「冷えが強いタイプ」「のぼせが強いタイプ」、あなたはどのタイプですか?
漢方治療では、症状に合わせて薬を使い分け
更年期障害の多彩な症状に対して、漢方薬は心身両面にわたる効果を期待して使われます。更年期障害に用いられる代表的な漢方薬と使い分けの目安となる体質・症状をご紹介します。
更年期障害の症状改善に使われる漢方薬
当帰芍薬散
- 体質虚弱
- 貧血傾向
- 足腰の冷え
- 頭痛
- めまい
- 下腹部痛
- むくみやすい
加味逍遙散
- 虚弱~体力中等度
- 冷えのぼせ
- イライラが強い
- 頭痛
- 肩こり
- 不眠
- 便秘気味
桂枝茯苓丸
- 体力中等度
- のぼせ
- 頭痛
- 肩こり
- 腹部膨満感
参照:日本医師会 編「漢方治療のABC」(日本医師会生涯教育シリーズ)改変, 医学書院, 1992.
ご自身の症状タイプに合った漢方薬を専門の施設へ相談してみてください。
日常生活でできる更年期障害対策 生活習慣を見直して更年期を乗り切る
更年期を乗り切るためには、生活習慣の見直しが大切です。生活習慣の見直しによる更年期障害への対処法をご紹介します。
1.十分な睡眠をとる
睡眠不足は症状の悪化につながります。体がほてって寝つきが悪い人は、氷枕などを利用すると寝つきがよくなる場合があります。また、寝る直前にお風呂に入ると体がほてるため、寝る2時間くらい前までに入浴を済ませるようにしましょう。
夜にカフェインを含む飲み物をとることも睡眠の妨げになります。午後以降、特に夜はカフェインを含まない飲み物にするとよいでしょう。
2.適度な運動をする
運動をして血行が良くなることで、症状の緩和が期待できます。楽しみながら続けられるウォーキング、ジョギング、ダンス、水泳など、ご自身に合った運動を選びましょう。
3.情報を統一化する
更年期には、ちょっと前のことでも忘れてしまうことがあります。物忘れをすることでストレスがたまり、イライラしてしまうこともあります。スケジュールや家庭の用事、体調、簡単な日記などを、すべて1冊の手帳にまとめてみましょう。そうすることで、行動のつながりを思い出しやすくなり、次に何をするかを考えやすくなるため、イライラすることが減っていきます。
関連するその他の情報
-
暮らしの不調
-
気になる話題
-
暮らしの不調
-
暮らしの不調
-
暮らしの不調
-
暮らしの不調