賀来メンタルクリニック 賀来 博光先生

漢方医

賀来メンタルクリニック

賀来 博光(かく ひろみつ)先生

  • ※全ての情報は掲載時のものです。
    現在の状況とは異なる場合があります。

私は精神科医で、特に精神分析療法を専門としております。そのために、薬物療法としては安定剤や抗うつ剤を扱うことが多いのですが、患者さんの中には、本来は私の専門外である風邪をひいたりとか、お腹をこわしたりといった事も当然おこり得ます。ですから、そのような場合、確かな効果が期待できて、できるだけ副作用の少ないお薬として第一に漢方薬を選択します。私が専門とする安定剤以外のお薬を必要とする場合に、漢方は最も心強いお薬です。精神科領域以外の症状を訴える患者さんにも対応できるような漢方診療の経験をこの20年近く積んできましたが、漢方薬を使っておりますと、他の合成医薬品にはないような効果がしばしば経験されるのです。それでますます漢方に魅力を感じるようになったのです。生薬や漢方薬は薬物の宝庫ですね。しかし、古い伝統に束縛された使用法では充分な効果を上げることは難しいのです。そこに漢方診療の難しさと奥深さがあります。

不安感や緊張感から腹部症状が発生することはしばしばあります。いわゆる過敏性大腸症候群ですね。しかしそれだけではなく、更年期障害や冷え性の体質の方などの症状としても現れる場合があります。その場合には、体を温める効果のある漢方を使って体質改善を促します。
人参湯や五積散なども効果があります。その他にも、すばらしい精神安定効果があり、胃腸の働きや様々な心身症状を改善する煎薬などもありますので、気軽にご相談いただければと思います。女性の自律神経症状やホルモン異常などの体質改善に、漢方薬はとても効果が期待できるのです。

趣味は音楽です。クラシックが好きで、よく聴いております。昔のポップスやオールディーズなどもいいですね~!昔の曲には、過去の回想を呼び起す効果があり、自我機能の統合性を高めて精神的な安定も得られやすくなるように思います。

お薬には二つの目的があります。ひとつは、症状を和らげる対症療法的な効果を目的とするお薬。もうひとつは、高血圧や糖尿病…そううつ病や精神病などもそうなのですが、症状の再発を抑えコントロールするために、最小必要限度の量は常用しないといけないお薬です。このお薬については、飲み方の指導も含めて、しっかりと服薬管理していかなければなりません。
そして、患者さん自身も、自分はどのタイプのお薬を飲んでいるかを知ることは、とても大切なことだと思います。対症療法のためのお薬は、必要なときに必要なだけを利用すればよいのです。そして、いずれそれが必要にならなくなればいいのです。そのためには、患者さん自身も自分の病気が、どのような原因や理由、成り立ちによるものかといったことについて、理解を深めることが必要なのです。そして、患者さん自身がそのような作業に積極的に参加し、自己理解を深めていけるようにお手伝いできればと願います。つまり、それが精神療法・精神分析ということになるのです。

先生の略歴ご紹介

賀来 博光(かく ひろみつ)先生
賀来メンタルクリニック 院長

1981年 長崎大学医学部付属病院精神神経科勤務
1983年 長崎市立市民病院精神神経科勤務
1985年 賀来メンタルクリニック 長崎から移転開業

所属学会:
精神保健指定医
日本精神分析学会認定精神療法医

 

※全ての情報は掲載時のものです。現在の状況とは異なる場合があります。