漢方のメカニズム

漢方の歴史

「薬」という字は、草かんむりに楽と書きます。このことでもわかるように、もともと「薬」とは、植物をはじめとする天然物の薬効成分のこと。東西にかかわらず、自然の恵みを利用して心身を楽にする技は、社会に深く根付いていました。西洋では「ギリシア本草」に、東洋では中国の「神農本草経」に、薬効成分をもつ天然物のことが詳しく書かれています。

天然物をそのまま利用した薬を「生薬」といいますが、西洋では、次第に生薬のうちの薬効成分だけを抽出するようになりました。のちにその化学的構造を解明して、自然界にはない新しい物質を化学合成しはじめたのです。おかげで即効性はぐんと高まりましたが、作用が強すぎるために、副作用というオマケまでついてくるようになってしまいました。

一方、東洋の漢方薬は2000年の長きにわたり、そのまま発達を続けてきました。その間、それこそ無数の処方が作られましたが、数々の経験を経て、優れたものだけが残りました。いわば2000年間にわたって臨床実験が繰り返されたようなもの。現代の新薬で、患者さんにおこなう「臨床治験」が3~5年程度であることを考えると、いかに徹底したものであったかがわかりますね。 さて、ここでひとつことわっておかなければならないことがあります。中国生まれの漢方は、じつは中国では「中医」と呼ばれています。日本に伝えられ、日本人に合うように改良されたものが「漢方」なのです。

中国の医学が日本に伝来したのは、古代のこと。奈良時代の「大同類聚方」や平安時代の「本草和名」「医心方」などの書物によって、その技法が広く知らしめられました。当初は忠実にその理論を踏襲していたのですが、江戸時代になると、より実用性が重視されるようになります。処方内容や診断方法なども、次第に日本人にあった工夫がなされるようになりました。こうしていまの漢方が出来上がったのです。

自然界は陰陽で成り立っている!

古代中国では、万物は相反する二つの要素、「陰」と「陽」で成り立っている、と考えられていました。たとえば、「天と地」「昼と夜」「男と女」など。このバランスが崩れると、天候不順や天変地異などの災いがもたらされると信じられていたのです。
当然、人体にも陰と陽があります。それぞれどんなものがあるか見てみましょう。

『陰』

体内、腹、下体部、五臓(肝・心・脾・肺・腎)、血、水
※このほか生理機能の亢進を含みます

『陽』

体表、背中、上体部、六腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)、気
※このほか生理機能の減退を含みます

漢方ワンポイント!

漢方で用いられる器官や内臓の名称・機能は、西洋医学で使われるものとは必ずしも一致していません。ここでは、とくに耳慣れないものについて簡単にご紹介しましょう。
肝…情緒系中枢、自律神経系、運動神経系、肝臓の部分的機能をつかさどる
脾…消化器系、水分代謝の一部、栄養代謝、抹消循環をつかさどる
胆…排泄・消化の促進、胆汁の貯蔵と排泄をつかさどる
三焦…水分代謝全般を指す機能系

陰陽のバランスが崩れると、さまざまな不調があらわれ、やがて病気になってしまいます。したがって、ふたつの要素がつねに調和を保つように心がけることが大切。この調和の保たれた状態を「中庸」といいます。

からだを作る三要素 気・血・水

漢方では、人間の生命活動は「気・血・水(き・けつ・すい)」の3つの要素によって成り立っていると考えられています。3つのバランスが保たれていれば、「正気(せいき)」が生まれ、健康を保つことができます。しかし、外からの病原菌や、ストレス、不摂生、心労などでバランスが乱れると、病気や心身の不調が生じやすくなります。
いったい「気・血・水」とは、それぞれ何を指すのでしょうか。

『気』

3つのうち、もっとも重要な要素。あらゆる活動の神経機能を指します。生命活動のエネルギーといってもよいでしょう。気が減少すると、消化吸収能力が低下し、栄養が全身に行き渡らなくなります。また、精神活動も不活発に。こうした状態を「気虚」といい、「だるい」「疲れやすい」「食欲がない」「風邪をひきやすい」といった症状が起こります。

『血』

血液をはじめとするあらゆる体液の総称。循環器系や内分泌系機能など、体内のさまざまな調節をおこないます。栄養素を循環させ、血液中の老廃物を取り除くため、滞りなく働いているときは、活動力もアップ。しかし、いったん停滞すると、頭痛、肩こり、冷え、のぼせをはじめ、さまざまな症状が起こってきます。これを「 瘀血(おけつ)」といい、とくに女性でよく見られます。

『水』

生体を防御する機能。西洋医学でいえば、白血球の一種のリンパ液にあたります。血管とともに全身をめぐり、抗体をつくって病原微生物を破壊するリンパ液は、免疫系をつかさどっていますが、ちょうど同じような働きをするのが水です。水がたまった状態を「水毒」といい、浮腫(むくみ)や手足の冷え・しびれ、息切れ、咳、アレルギー反応などが起こりやすくなります。

漢方の診察は「望診」「聞診」「問診」「切診」

漢方における診察は4つ。「望診(ぼうしん)」「聞診(ぶんしん)」「問診(もんしん)」「切診(せつしん)」です。どんな診察なのか、ひとつずつご紹介しましょう。

望診顔色や肌の色つや、表情、皮膚の状態などを見ます。また、姿勢や体型、動作にも注目。場合によっては、お腹や足の様子を診察することもあります。西洋医学と違うのは、舌を念入りに診察すること。舌の色や質、形のほか、舌苔、溝、歯型の有無などをチェックします。
聞診声の調子、咳がないかどうかを調べます。耳で聞くだけでなく、体臭や口臭、排泄物のにおいをかぐこともあります。
問診患者に質問を投げかけ、自覚症状を聞きます。
切診脈や腹の状態を触診します。